大工一筋50年のオッチャンと晩酌

ぼくが暮らす寮にはグループの社員だけではなく何十人かの大工さんも一緒に暮らしていて「桐生のオッチャン」もまたその大工さんのひとり。御年67歳。中学卒業と同時に大工になったということだからその道50年以上の大ベテランだ。

オッチャンとはお風呂に入るタイミングが重なることが多くて、浴槽に浸かりながら家や山の話をたくさん聞かせてくれる。
小柄な骨格にしっかりと筋肉がのっていて、ゴツゴツした手はまさに職人のもの。「昔は腹も割れてたけんどなぁ」と腹の皮を引っ張っては、へへ、と照れ笑いをした。

オッチャンは新潟県・土市の出身。偶然にも母方の祖父の出身地である津南町のすぐ近く。死んだジイチャンと一緒で越乃寒梅が大好きな生粋の新潟っ子。
偶然は重なるもので、ぼくの出身地である愛知県津島市にも7、8年暮らしながら親戚の工務店を手伝っていたというから驚きだ。

今日は寮の夕食で出たブリの照り焼きをつつきながら二人で晩酌。大切なひとから誕生日プレゼントにいただいた25年モノの達磨正宗の古酒(1989年製、ぼくと同い年だ)をちびちびと啜りながら話をした。「日本酒じゃないみたいだんべなぁ」とぐいぐい杯を傾けて、あっという間にオッチャンの顔は真っ赤になった。

50年もの間、大工一筋で生きてきたオッチャンは文字通り「生き字引き」のようで、木材の種類から家の作り方まで手触り感のある仕事話をいつまでも聞かせてくれた。

「使う木も家の造り方もだいぶ変わったけんど、何十年も住む家だから丁寧に丁寧に作らなかんわなぁ」と仕事のあるべき姿を教えてくれた。オッチャンがつついていたブリの照り焼きはきれいに骨と皮だけになっていた。

ぼくは木材流通の川中に位置する商社で木材を仕入れては売っている。オッチャンは川下でお施主さんのために家を建てている。同じように木と家に関わる仕事をしているにも関わらず、ふだんの仕事の中でお互いの顔は全く見えない。

今日、ぼくがFAXで送信した発注書にあった構造材が何処の家で使われるのかは分からない。今日、オッチャンが使った造作材は何処で生えていた木から出来ているのかも分からない。

それは現在の木材流通では当たり前のことなんだけれど、少なくともオッチャンの腹筋が割れていた頃はもう少し違っていたようだ。お施主さんの裏山に生えている桧を新しく建てる家の柱に使った時代があったんだ、とオッチャンはしみじみと教えてくれた。

安定供給や品質維持といった木材業界での決まり文句の果てが今の木材流通の姿なのかもしれないけれど、決して懐古主義ではない「関わるひと達の顔や産地の見える木材」があってもいいんじゃないかと思う。

「あの大工さんに家を建ててもらいたい」「あのひとが育てた山の木を使いたい」そう思うエンドユーザーは必ずいるはずだし、そういった市場こそ小規模な産地や企業が戦う土俵なのかもしれない。

今度は越乃寒梅で晩酌しましょうね、とオッチャンに言えなかったことを少しだけ後悔しているけれど、頭の中にモヤモヤとアルコールが残る気持ちのいい夜だった。