ワイングラスで日本酒を飲んでみた

2967294202_4df179dea0_z-e1350882511166

日本酒をワイングラスで飲んでみました。というのも、いつもお世話になっている酒蔵の杜氏さんからあるお話を伺ったのがきっかけでした。

「日本酒をワイングラスで飲むと口当たりが全然違うから試してみなよ」

いつも日本酒を飲む時はお猪口かコップ。日本酒をワイングラスで飲むなんて学生の僕にはヤケに大人ぶってて恥ずかしいなぁと思いながらも興味津々。日本酒をワイングラスで飲めるようなおしゃれなお店を知るよしもなく、もちろん、自宅で。
日常的にワインを飲むような家庭ではないので、何年ぶりだと言わんばかりに棚の奥に眠っていたごくふつうのワイングラスを取り出し、いざ実践。

 

早速試してみた

ちょうど頂いたお酒がたくさんあったので早速ワイングラスで飲んでみました。お酒は八束穂(八束穂酒造)、天領 飛切り(天領酒造)、バロン鉄心(三輪酒造)、伊勢神宮の御神酒(白鷹酒造)。なかなかの豪華な顔ぶれ。

 

うむ。確かに違う気がする。

鼻に入る香りや口に入る量、舌に落ちるポイントなどがお猪口やコップで飲んだ場合と変わってくるんでしょうかね。お猪口だとクッと一気に飲んでしまいがちだけど、ワイングラスで飲む時はチビッと口に含むように飲むのも関係ありそうです。香りもより強く感じるような印象。
香りだけを嗅ぐのと、口に含む過程で鼻に入るのとでは味わいが変わってきます。米の香りや味がしっかりする日本酒がワイングラスで飲んだ時に生きてきそうな感じ。

 

ワインも日本酒と同じ醸造酒ですし、そのワインを最適に飲むために作られたワイングラスが日本酒と合わないわけがないというのも納得です。ボルドーやシャンパン、ブルゴーニュなどワイングラスにも様々な形がありますが、その違いも試してみたくなります。ハマってしまいそう。

 

日本酒とワイングラスの関係について調べてみると、こんな取り組みもありました。<ワイングラスでおいしい日本酒アワード>。

日本国内では考えられなかった食材や料理との意外な好相性もそうですが、一番の発見は「香り」と「見る楽しさ」です。海外では一般的な、ワイングラスで飲むスタイルに出会い、日本酒は香りの楽しさと見た目の美しさを手に入れたのです。

 

確かにお猪口やコップ酒には、日本酒を「見る楽しさ」を感じにくいのかもしれません。そもそも価値観として無かった考え方なのかも?水のような透明度だったり、おりがらみやにごりだったり、ワイングラスだからこそ楽しめる日本酒の魅力ってたくさんあるように感じます。

酒器による違いを楽しむ

岐阜・多治見のカネコ小兵製陶所さんが一献盃という盃を作っています。「日本酒の味が変わったり解ったりする盃」というキャッチフレーズで4種類の型を展開。
僕も以前、一献盃で日本酒を飲ませていただきました。ストレート型、ラッパ型、ワングリ型、ツボミ型…形の異なる盃で1種類の日本酒を飲んでみると、確かに味が違う。香りの広がり、口に入る量、舌に落ちるポイントなど、盃の形が異なることで条件が変わります。価格もお手頃ですし、買い揃えてその違いをいろんなお酒で試してみたくなりますね。

ワイングラスで日本酒を楽しむというとハードルが高く感じてしまうけれど、一献盃のように気軽に日本酒の味を楽しむきっかけになる酒器ってとても素晴らしいなぁと感じます。

オヤジ臭いとか匂いがキツイとか敬遠されがちな日本酒。徳利にお猪口、乾物が肴というイメージだけが日本酒の全てではありませんし、いろんな楽しみ方ができると思うのです。
飲む温度や酒に合わせる食事だけではなくて、飲む器・酒器を変えるだけでこんなに違うんだ、と実感できるって素敵だと思います。自宅にある形の異なるグラスや酒器で1種類の日本酒を飲んでみるだけでもだいぶ印象が変わってくるはず。ワイングラスだけでなくていろいろ試してみようと思います。